そして俺はのたもーた・・・第1回
2005年7月26日 ゲーム先日も言いましたとおり、各キャラ(ユニット)のレビューを書いていきたいと思います。
やったことのある人は分かるかと思いますが、
第1回で挫折しないように頑張ります
記念すべき第1回は白銀の騎士ことアーサー。
なぜ奴が第1回ってそりゃ
50音順だからさ(爆)
しかたないじゃん、そうでもしないと分かんないんだから。
【アーサーさんについて】
テーマ曲は魔界村。
いわずと知れた魔界村シリーズの主人公。鎧が壊れてパンツ一丁になって戦う姿は当時小学生だった俺にとってとても衝撃的なものだった。そして、すぐに落とし穴にはまりなんども白骨化してしまったのもご愛嬌。
MA「ダブルヒートボディ」はなんとナムコからの出身、ギルガメスとの同時攻撃技。
感動です
最後にはやっぱりアーサーが魅せますw
原作シリーズでは「超魔界村」しかやったことはないが、数ある武器の中でも一番すきなのが「ナイフ・青銅の鎧強化版」だ。まるでビームのごとく突き抜けるナイフの嵐。
ビーン
ビーン
とレーザーのように飛んでいくその様は少年の心を捕らえて離さない・・・。次にすきなのが「鎌・強化型」。飛んでいく音がたまらなくステキ。
・・・なのだが、戦いなれているはずの原作の敵、レッドアリーマーに有利な技が一つもないと言うのはどういうことか。あまつさえダメージ減少とは白銀の騎士の名が泣くのではないか?KOS−MOSを見習って欲しいものだ。
性能的にはあと一押し。頑張れアーサー!!
【攻撃スタイルと性能】
遠距離パワー型
ヒット数は稼げないがとにかく単発辺りの破壊力が高い高い。てきとーにぶっ放してもそれなりのダメージは与えられるので割と評価は高いが、俺はどうも気に入らない。
だって
技自体に華がない
しかも
移動力が5しかない
移動系のアイテムを使わないと後半使い物にならない…他のユニットは一部を除きほとんど8は動けてしまう。
故に俺の中では2軍程度。
【俺のコンボ】
炎の槍→両断の斧→ナイフ→大鎌→槍→炎の槍×2→大鎌
必殺技:「黄金の鎧:魔力開放」
大して面白くないのでこんな感じのいい加減コンボ。遠距離系のため技を出してから当たるまでにタイムラグがあるのでコンボを組み立てにくく、HIT数を稼げないのでブランチアップが難しいのがその原因。一応「両断の斧」を覚えてからは少しは使いやすくなった。各必殺技の性能を見ていく。
それと・・・こいつは近距離技も持っているのだが遠距離に比べてダメージも低く使いにくいので解説する気にもなれない。以上。
炎の槍:
2HIT。スピードが速いので使いやすい。始動、つなぎに使える。
槍:
なーんの変哲もない槍。強いて言えば槍が大きいので当てやすいぐらい。なんとか原作との雰囲気は保っている・・・
両断の斧:
原作通りの変則的な動き。当たるまでのタイムラグを計算しないと難しい・・・が俺は一回だけしか使わないので気にしない。もうすこしコンボを考える必要あり。
大鎌:
鎌を投げつける。当たるまでのタイムラグがあるものの一発だけなのでダメージはやたらと高い。
ナイフ:
ナイフを3回投げつける。両断の斧といいナイフといいなぜこの作品はこんなに俺を惹きつけてやまないのか・・・その理由は
原作との再限度
にあると俺は思う。両断の斧が変則的な動きの再現ならばナイフは
投擲モーションと
効果音だ
原作を彷彿とさせるあのカタカタスイングから投げられるナイフとその効果音…俺はこのゲームに製作者の
あつきたましひ
を感じた。原作を知る物がそのイメージを壊さぬよう、そして思い出してもらうように忠実に再現してあるそのモーション…
それは俺にとって最高の
カタルシス(陶酔)
あつい・・・あつすぎるぞ!!
黄金の鎧・魔力開放:
サンダー・トルネード・ファイヤードラゴンを立て続けに召喚する必殺技。
原作どおりのエフェクトに感動。
通常技は微妙でも必殺技はファイヤードラゴン召喚後に硬直が解けるので即通常技が入力できる。ちょっと優秀。
・・・って多分このキャラまだ育てきってないからまだ新しい技はきっと出てくるはずなのだが・・・
【必殺技ボイス】
「俺に強大な魔力を!」
「サンダー!トルネード!!ファイ
ヤードラゴン!!」
・・・おかしいな、興味がないとか言いながら2500字も書いてしまった。(今回2767文字、総計2767文字)
やったことのある人は分かるかと思いますが、
第1回で挫折しないように頑張ります
記念すべき第1回は白銀の騎士ことアーサー。
なぜ奴が第1回ってそりゃ
50音順だからさ(爆)
しかたないじゃん、そうでもしないと分かんないんだから。
【アーサーさんについて】
テーマ曲は魔界村。
いわずと知れた魔界村シリーズの主人公。鎧が壊れてパンツ一丁になって戦う姿は当時小学生だった俺にとってとても衝撃的なものだった。そして、すぐに落とし穴にはまりなんども白骨化してしまったのもご愛嬌。
MA「ダブルヒートボディ」はなんとナムコからの出身、ギルガメスとの同時攻撃技。
感動です
最後にはやっぱりアーサーが魅せますw
原作シリーズでは「超魔界村」しかやったことはないが、数ある武器の中でも一番すきなのが「ナイフ・青銅の鎧強化版」だ。まるでビームのごとく突き抜けるナイフの嵐。
ビーン
ビーン
とレーザーのように飛んでいくその様は少年の心を捕らえて離さない・・・。次にすきなのが「鎌・強化型」。飛んでいく音がたまらなくステキ。
・・・なのだが、戦いなれているはずの原作の敵、レッドアリーマーに有利な技が一つもないと言うのはどういうことか。あまつさえダメージ減少とは白銀の騎士の名が泣くのではないか?KOS−MOSを見習って欲しいものだ。
性能的にはあと一押し。頑張れアーサー!!
【攻撃スタイルと性能】
遠距離パワー型
ヒット数は稼げないがとにかく単発辺りの破壊力が高い高い。てきとーにぶっ放してもそれなりのダメージは与えられるので割と評価は高いが、俺はどうも気に入らない。
だって
技自体に華がない
しかも
移動力が5しかない
移動系のアイテムを使わないと後半使い物にならない…他のユニットは一部を除きほとんど8は動けてしまう。
故に俺の中では2軍程度。
【俺のコンボ】
炎の槍→両断の斧→ナイフ→大鎌→槍→炎の槍×2→大鎌
必殺技:「黄金の鎧:魔力開放」
大して面白くないのでこんな感じのいい加減コンボ。遠距離系のため技を出してから当たるまでにタイムラグがあるのでコンボを組み立てにくく、HIT数を稼げないのでブランチアップが難しいのがその原因。一応「両断の斧」を覚えてからは少しは使いやすくなった。各必殺技の性能を見ていく。
それと・・・こいつは近距離技も持っているのだが遠距離に比べてダメージも低く使いにくいので解説する気にもなれない。以上。
炎の槍:
2HIT。スピードが速いので使いやすい。始動、つなぎに使える。
槍:
なーんの変哲もない槍。強いて言えば槍が大きいので当てやすいぐらい。なんとか原作との雰囲気は保っている・・・
両断の斧:
原作通りの変則的な動き。当たるまでのタイムラグを計算しないと難しい・・・が俺は一回だけしか使わないので気にしない。もうすこしコンボを考える必要あり。
大鎌:
鎌を投げつける。当たるまでのタイムラグがあるものの一発だけなのでダメージはやたらと高い。
ナイフ:
ナイフを3回投げつける。両断の斧といいナイフといいなぜこの作品はこんなに俺を惹きつけてやまないのか・・・その理由は
原作との再限度
にあると俺は思う。両断の斧が変則的な動きの再現ならばナイフは
投擲モーションと
効果音だ
原作を彷彿とさせるあのカタカタスイングから投げられるナイフとその効果音…俺はこのゲームに製作者の
あつきたましひ
を感じた。原作を知る物がそのイメージを壊さぬよう、そして思い出してもらうように忠実に再現してあるそのモーション…
それは俺にとって最高の
カタルシス(陶酔)
あつい・・・あつすぎるぞ!!
黄金の鎧・魔力開放:
サンダー・トルネード・ファイヤードラゴンを立て続けに召喚する必殺技。
原作どおりのエフェクトに感動。
通常技は微妙でも必殺技はファイヤードラゴン召喚後に硬直が解けるので即通常技が入力できる。ちょっと優秀。
・・・って多分このキャラまだ育てきってないからまだ新しい技はきっと出てくるはずなのだが・・・
【必殺技ボイス】
「俺に強大な魔力を!」
「サンダー!トルネード!!ファイ
ヤードラゴン!!」
・・・おかしいな、興味がないとか言いながら2500字も書いてしまった。(今回2767文字、総計2767文字)
コメント